

退職理由は大きく分けると『会社都合』と『自己都合』がありますね。
理解されている方も多いかと思いますが、簡単に説明すると、会社都合は『リストラ』『倒産』による一方的な労働契約解除を指す言葉。
自己都合は『家庭の都合』『キャリアアップ』『結婚による引っ越し』など、自分の意思や都合で退職を申し出ることを指します。
どちらも同じ『退職』という事になりますが、自分の意思によるものかどうかの違いは大きな違いですね。
そして、転職する際にはこの退職理由が非常に重視されます。転職先の企業に「同じような理由で辞めるのでは…」という不安があるからです。
しかし、『会社都合』の場合は、本人に非があって解雇でもされていない限り仕方ない部分もあります。実際に起きたことを素直にそのまま話しても「それなら仕方ないよね」という解釈がされやすいでしょう。
そのため、困るのは『自己都合』の場合となります。
自己都合の多くは人間関係の不満や給料など待遇面の不満。この記事を読んでいる人の多くが自己都合の退職理由を応募先企業にどう伝えるかで迷っているのではないでしょうか。
自己都合の退職理由
最初に、自己都合の退職理由にはどういったものがあるのかリクナビNEXTのアンケート調査を確認してみましょう。
1位 上司と経営者の仕事の仕方が気に入らなかった 23%
2位 労働時間・環境が不満だった 14%
3位 同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった 13%
4位 給料が低かった 12%
5位 仕事内容が面白くなかった 9%
6位 社長がワンマンだった 7%
7位 会社の経営方針・経営状況が変化した 6%
7位 社風が合わなかった 6%
7位 キャリアアップしたかった 6%
10位 昇進・評価が不満だった 4%
引用元:リクナビNEXT
改めてこういった退職理由を確認すると想像以上に『不満』で退職しているという事が浮き彫りになりますね。
キャリアアップなど直接的に向上心をもっての転職は7位の6%だけでしょうか。あとの9割以上の人は基本的に不満があり辞めているということになります。
しかし、こういったデータを見ると、少し安心しませんか?不満で辞めるのはけして珍しい話ではなくごくごく普通の事なのです。
そして、こういった理由で辞めた人達も何かしら転職を決めて無事働いているはずです。
会社が最も避けたいのは『すぐに辞めてしまう人』
社会人経験があるとはいえ、入社後すぐに戦力として貢献する事はできません。
会社に慣れるのに最低でも数ヶ月、利益を上げ会社に貢献できるようになるのに数年はかかるかもしれません。数ヶ月の教育期間中も給料や経費が発生しますし、教育担当の人への給料も発生します。人を一人雇うという事は会社にとって大きな負担となり、リスクの高いことでもあるのです。
そのため、企業は『すぐに辞めてしまう人』をできるだけ避けて採用したいと考えています。すぐに辞めてしまう人は、多くの場合、不利益にしかならないからです。
そのため、待遇・給料面の不満や人間関係の不満をそのまま退職理由にしてしまうと、
- また同じような理由で辞めてしまうのでは
- 考えが甘い人なのでは
といった捉え方がされてしまいます。
そこで、多くの人は、本音を隠し、建前の退職理由を使って人事担当者を安心させるのです。
企業側も多くの人が『不満』によって退職している事を分かっていますが、納得できる退職理由がないと雇いづらいという事情があり、退職理由を必ず確認してきます。
「そういった事情なら仕方がないね」と思ってもらえるような建前を作る事が大切です。
仕方ないと思ってもらえる退職理由
最も多い人間関係の不満で退職理由を考えてみましょう。
人間関係が上手くいっていないという事は『人間関係が上手くいく環境に移りたい』という事です。上司のパワハラであっても、同僚との関係性であっても、不満の裏には上手く関係性を作りたいという考えがあるはずです。
解釈を変えると孤立した環境ではなくチームワークを重視したいという事に。
ですが、私自身は学生時代の部活動やサークル活動を通しチームで動く事を得意としています。アイデアを出しあいチームとして団結して成果を上げたいと考え退職に至りました。」
これまでは中小企業向けの〇〇の飛び込み営業をしてきましたが、4年間在籍した中で300社以上の新規顧客を獲得し、アプローチ方法や受注を受けるまでの流れ、さまざまなスキルを身に付けたと考えています。今後は、個人プレーだけでなくチームプレーの能力も身に付けさらなるキャリアアップをしていきたいと考えています。」
人間関係の不満を前向きな理由に変換するとこの様な理由になりますね。本音は人間関係の不満でも、建前は前向きな理由にできるのです。
さらに、在職期間が短い場合などは、それに対する反省も付け加えた方がいいでしょう。
以上のような言い回しができると、人事担当者にも「それなら仕方ないな」と考えてもらえる機会が増えるでしょう。
さらに状況別の詳しい方法⇒転職理由は不満を転換して前向きな理由に!面接では多少の嘘も…


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。