面接を受けると、言葉に詰まってしまう場面も少なくないでしょう。
- 想定外の質問だ…
- さっきの質問と同じ回答になってしまう…
- いま思いついている事を話しても少し弱い気がする…
などなど、頭の中ではさまざまな思いが駆け巡っているかと思いますが、どういった考えでも『言葉に詰まっている』という状況には変わりありません。
確認したいのは対応力
意地悪な質問や厳しい質問をして応募者の出方を見るのも面接官の役割です。その質問には、『そういった質問をした時にどういった対応をできるか』という事を確認する意図があります。
働いている時も受け答えに困るような場面は沢山ありますからね。臨機応変に対応できる能力は重要なスキルです。
ただ、厳しい質問をされた時に詰まってしまう事はある程度仕方ありません。即座に柔軟な対応ができれば理想ですが、予想外の質問にはほとんどの人が詰まってしまうものです。
面接官としても詰まる事を想定して質問するわけですから、この事自体で評価を下げるような事はありません。大切なのは詰まりながらもどう対処するのか、という部分。
沈黙はNG
もっとも良くないのは、そのまま黙りこんで『沈黙』で終わってしまうパターン。
こうなってしまうと当然合否に影響を与えますね。臨機応変に対応するスキルがないという事になりますから。
沈黙とは、面接官の問に答えられないまま、一定の時間が経過し、面接官が再び話しを切り出してしまう事。
厳しい質問では詰まる事も想定しているので、再び話しを切り出すまでにある程度の時間を置いてもらえます。そして、この“ある程度”の時間を喋れないまま終わるのは、『詰まる』ではなく『沈黙』という事になります。
簡単な質問で詰まるのはNG
詰まる事が許容されるのは、あくまでも、答えづらい質問に対して。
それ以外の基本的な質問で詰まってしまうのは、
- 事前準備を怠っている
- 転職への意識が低い
- 基本能力がない
といった判断がされますので心証を悪くします。
想定できる範囲の質問は事前に対応できるようにしっかりとシミュレーションしておきましょう。
分かりませんはNG
『考える力』や『対応力』を確認したいわけですから、「分かりません」は完全にNGです。
分からないなりに、答えを導き出す必要があります。
正直、答えるのに困るような質問には明確な答えがないのがほとんどです。そのため、正解を導き出す必要はないのです。あなたなりの見解を伝えましょう。
詰まった時の対処法
詰まるのはOK、といっても、ただ黙りこんでしまうのもあまりいい光景とはなりません。
“少し考える”という事をアピールしてから考える時間を作った方が自然な形で進められるでしょう。
考える時間をもらう
「この質問はすぐには答えられない!」という判断をした場合は、いっその事、「少し考える時間をください」や「考えてから答えたいので少しお時間をいただきます」といった形で考える時間をもらいましょう。
許可をもらったうえで考えると、頭も冷静な状態となり、物事を考えやすくなります。
ただし、許可をもらった場合でも、あまり長い時間は待たせられません。10〜15秒以内には答えを導き出したいところです。
考えても答えられそうにない場合は
時には、
「考えても答えが出せそうにない」
「質問の意図があまり理解できていない」
という時もあるかと思います。
こういった時は、面接官からヒントをもらう努力をしてみましょう。
例えば、
「〇〇に関する質問でよろしいですか?」
「主に〇〇についての質問でしょうか?」
など。『確認質問』と言われるものですね。このような質問をするとあなたのターンから面接官が答えるターンに切り替わります。そうすることによって、面接官から新たなワードを聞き出せる可能性が高まり答えやすくなるのです。
また、時間を稼げるというのも大きなメリットですね。詰まる時間を質問で乗り切るのです。
考える素振りをみせる
「少しの時間があれば答えることをまとめられそう!」といった場面では、考える素振りをみせて時間を作りましょう。
考える時に使うのは「えーっと」や「ん〜〜」「あのー」「えー」といった喋り出しを使い時間を置きますが、これらは丁寧な言い方とはなりません。
時間を置く時は「そうですね…」が理想です。
少しの違いですが、前者は友人など仲の良い人と喋る時に使う時間の置き方で、後者は敬語でも違和感なく使える言い方です。面接時には「そうですね…」と言いましょう。
知ったかぶりはマイナス評価のもと
質問に答える時は、その答えをさらに掘り下げた質問をされる事も想定しておかなくてはなりません。
そのため、『知ったかぶり』や『適当』に答えてしまう事は禁物です。
それこそ、次の質問で『沈黙』という最悪のケースが待ち受けていますね。自分のまいた種なので誤魔化しもできません。
答えられない時の最終手段
時間をもらったし、確認質問もした、それでも答える事が見つからない…。
できるだけ避けたいところですが、時にはこういった事態になる事もあるかと思います。
かといって、『沈黙』や『分かりません』はNGなので、答えられない事を認めたうえで向上心をみせるようにしましょう。
例としては、
「すいません。勉強不足で答えられません。大切な知識だと感じましたので、今後勉強していきたいと思います」
知ったかぶりや中途半端な知識を披露するよりは好印象で終われるでしょう。非を認める能力も社会人には必要な能力です。
- 考えれば答えられそうな場面
- ヒントが欲しい場面
- 頭を整理する場面
- 答えられない場面
状況毎に冷静な判断をして、対応力をアピールしましょう。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。