

給料の希望額に関する質問
「給料額の希望はいくらぐらいですか?」
応募者の希望給料額を聞き出し、自社の給料基準と照らし合わすための質問です。
まず、希望額の方が圧倒的に大きい場合は、既存社員との兼ね合いもありますし、よほどのスキルを持っていない限りはなかなか内定とはならないでしょう。
逆に、低い金額を提示しても、「この金額でも働いてもらえるんだ」という解釈になり会社側が想定していた給料よりも安い金額で働く事になるかもしれません。
そのため、応募者が希望する給料と企業側が想定する給料には大きな違いがないようにしなくてはなりません。
無難な受け答え
履歴書の希望給料欄や、面接での希望給料の問いに対してよく使われる無難な受け答えは、
「実績を評価していただいて、相場となる額をいただければ結構です」
「御社の規定に従います」
といったものがあります。
特に履歴書では後者の「貴社の規定に従います」という言葉がよく使われています。
※履歴書は『貴社』、面接は『御社』
ただ、面接においては、これらの言い方がベストとは言い難い部分もあります。
というのも、履歴書の場合は、記入欄があったから自ら書くという自分発信の要素が強いのに対して、面接でわざわざ聞かれる場合は企業側が給料額を考慮する余地があると判断をしている可能性が高いのです。
もし、「規定通りで十分だな」と判断されているようであれば面接官側からわざわざ切り出さない可能性の方が高いでしょう。
キャリアを確認し、「これだけの経験を積んでいるのなら給料も考慮しないとな」と判断されて聞かれているのであればこれ以上のチャンスはありませんね。
そもそも、実は、給料の質問をされること自体、そこまで多くありません。多くの場合は規定の給料額を提示するつもりでいるので応募者から切り出さない限りは給料交渉をする必要もないのです。
そういった意味でも、企業側からその質問がくるという事には大きな意味があり、給料をアップさせる絶好の機会という事になります。
不釣り合いな金額は禁物
絶好の機会とはいっても、大きすぎる金額を提示すると相手の心証を悪くする事に繋がります。
応募者側としては、企業が想定する給料よりやや大きい金額を引き出したいという心理が働きついつい大きな金額を言ってしまいがちです。
ですが、そもそも企業側が想定する金額より自分が予想する金額が大幅に上回っている可能性も考えられます。
不釣り合いな金額を言われた企業側はどういった心理になるでしょうか?
仮に、そこから給料額を引き下げて用意できる給料額にまで下がったとしても、「本当は〇〇円を希望してたんだよね」「うちで満足して働いてくれるのか」といった印象が少なからず残ってしまうでしょう。
そのため、面接の前にはそういった質問がくる事も想定して、提示しても問題ない額を考えておきましょう。
給料額の考え方はさまざまですが、持っているスキル・経験・年齢などから考え平均的にどの程度もらっているものなのか、応募先の平均給料などにも当てはめ妥当な金額を導き出しましょう。
とはいっても、完璧な把握はできませんので、『あくまでも希望』という事を強調しつつ伝える必要があります。
実績を挙げる
会社が変わればこれまでとの勝手の違いに戸惑う事も少なくありません。どれだけ実績を持っている人でも思い通りにはいかず成果がなかなか挙がらない事もあるでしょう。
そのため、最初は謙虚に大きな金額を提示せず、「実績を挙げた際には評価し、給料に反映していただければ…」といった事を強調するのも有効です。
そのことを約束してもらえれば、数年後には給料額が大きく跳ね上がる可能性もあります。
採用担当者も最初から大きな金額で採用するのは一か八かの要素が強くリスクが高い部分がありますからね。もし、高い給料で雇ってもぜんぜん仕事ができないようであれば「なんであの人を良い給料で雇ったんだ」と採用担当者の責任が問われ評価が下がってしまいます。
そういった意味でも後に交渉の余地を残す方法は内定を出しやすいという事になります。
もちろん、応募者の実力次第なのですが…。
回答例
〇〇円を希望します。
ですが、最初は勝手の違いに戸惑う事も多いかと思いますし、これまで通りの実力が発揮できるか分かりませんので、この金額にこだわるつもりはありません。
実績を挙げられるようになった際には評価をしていただき、給与に反映していただければ幸いです。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。