皆さんは、どういった退職理由、転職理由をお持ちでしょうか?
おそらく、ほとんどの人が、
- 人間関係が嫌だ
- 給料が悪い
- 残業が多い
といった労働環境や待遇に対する不安が理由で転職を考えているかと思います。
実際に、大手転職エージェントの『リクナビNEXT』のアンケート調査を確認すると、
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
このように、殆どが人間関係や労働環境の不満から転職を考えており、ボジティブな発想で転職を考えているのは7位の『キャリアアップしたかった』のみとなっています。
しかし、転職理由(退職理由)で面接官にウケのいい答えは?で紹介した通り、面接で応募先企業に伝える転職理由は、本音と建前を使い分け、面接官ウケのいい理由を用意しなくてはなりません。
では、転職エージェントに対してはどのような退職理由を伝えるべきでしょうか?
結論は『本音の退職理由を伝えた方がいい』です。
転職エージェントと企業は密接に繋がっていますが、転職エージェントの収益は、転職を成功させる事により転職先企業から手数料をもらう『成功報酬』によって成り立っているので、転職に不利になるような情報を企業に伝える事はありません。
「それならどっちにしろ本音を伝える必要はないのでは…」と思うかもしれませんが、『伝えた方がいい』とされるのにはちゃんと理由があるので確認してみましょう。
転職エージェントには本音を伝えた方がいい理由
ミスマッチを防ぐ
まず、転職において何より大切なのは、『前職で不満だった内容が、新しい職場でも同じだったら意味がない』という事。
不満を感じて転職するのであれば、その不満の改善をしなくてはなりませんね。
しかし、本音の転職理由を転職エージェントに伝えていない場合は、転職エージェント側もその事を考慮に入れた求人を探す事が出来ません。
本音では残業時間が多すぎる事が転職理由なのに、
- やり甲斐のある仕事がしたい
- スキルが通用するか試したい
と建前の転職理由を伝えていては、残業時間が多くてもスキルを試せてやり甲斐のある仕事が紹介される事になるでしょう。
これで転職をしてしまっては、再び転職をするはめになるかもしれません。
信頼を築く必要がある
転職エージェントに登録すると、担当するキャリアアドバイザーが決まります。そして、そのキャリアアドバイザーが常に窓口となり二人三脚で転職活動を進めていく事になるので信頼関係を築く事はとても重要です。
しかし、キャリアアドバイザーは一度に10人以上の転職希望者を担当する事もあります。
本音を話さない利用者と本音を話す利用者がいるとしたら、必然的に後者の本音を話してくれる人の方が応援したくなるでしょう。
そういった感情で対応が変わるのには違和感を感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーも人間なので担当する利用者の中にも優先順位をつけてしまうものなのです。
建前を話してもバレないのでは?と感じるかもしれませんが、何百人、何千人の転職理由を聞いてきたキャリアアドバイザーの前では恐らく通じないでしょう。それに、転職理由の本音が企業側に伝わる事はないので本音を隠す必要性もありません。
転職理由を一緒に考えてもらえる
こちらも、転職エージェントならではのメリット。
転職理由を企業側に上手く伝えるのは骨の折れる作業ですが、転職エージェントではその転職理由を企業ごとに一緒に考えてくれます。
転職エージェントでは、過去の紹介実績があるので、応募先企業がどういった人材を求めているのかを事細かに把握しており、それを基に適した転職理由を考える事が可能なのです。
とはいっても、受け身になっていては、提案してもらえないので、自分から積極的に意見を求める事も重要です。
「〇〇を転職理由にしようと考えているのですが、改善した方がいい点はありますか?」といった形で任せっぱなしではなく、自分からも提案すると「転職活動に積極的」という印象を与え、手厚いサポートが受けられるかもしれません。
転職理由の注意点
転職理由の本音を話した方がいいとはいっても、
- やる気がないから
- 親の意見で辞めた
- うつ病
といった、人間性の問題や、自分の意思のなさ、精神的な問題を伝えてしまうと、積極的に紹介されなくなってしまう可能性があります。
転職エージェントとしても、紹介先企業との信頼関係が崩れてしまうような人材を紹介する事はできないので仕方のない事でしょう。
そのため、こういった事が理由で転職をする場合は、転職エージェントに対しても建前を使う必要が出てきます。
とはいっても、先ほど紹介したリクナビNEXTの本音ランキングにあるような理由は伝えても問題ありませんので、そういったものに置き換えればいいのです。
誰でもどれか一つは当てはまるのではないでしょうか?
ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。