転職活動を始めたものの、半年…、1年と時間が経過してしまった…。
予定ではもっと早い段階で転職する予定だったのに、なかなか転職が決まらず、転職活動が長引いている…。
このように転職活動が長引いてしまう事は珍しい事ではありません。
「いつになったら転職できるのだろう…」「本当に転職可能なのだろうか…」と、不安な気持ちが強くなってしまいますし、転職活動で神経と体力を使い集中力も徐々にすり減ってしまいますね。
転職活動は「転職をする!」と覚悟を決めたうえで『転職スケジュール』を立て、集中的に行うのが成功への近道となります。
予定を立てる事によって、自分がどの位置まで進んでいるのか、どの適度予定より遅れているのか、という事が把握できそれに沿った行動がしやすくなるのです。
目指せ!3ヶ月以内の転職!
中途半端に転職活動を進めていると、1年、時には2年以上経過してしまった、という事もよくある話です。特に在職中に転職活動を進める場合は、転職期間が長引く傾向にあります。
しかし、在職中で残業等が忙しく転職活動する時間がない…、という事を言い訳にしてしまうと、いつまで経っても転職する事はできません。
スケジューリングでは、〇月までには◯社に書類応募をする。◯月までには◯社の面接を受ける、と具体的な数字を定めておきます。
残業があってどれだけ忙しくても、転職サイト等で求人を確認するぐらいの時間はあるはずですし、転職活動という人生を左右する重要な事なので寝る間を惜しんで応募書類を作成するぐらいの努力は必要です。
転職活動の期間は平均して3ヶ月から半年ほどとされています。
しかし、これは、転職活動に何年もの時間をかけた人も含まれている平均なので、できる事なら3ヶ月以内に決めたいところです。
新卒の就職活動では長期間をかけ選考を進めますが、転職の場合は、1つの企業で3ヶ月以上の期間を要することはほとんどなく早い段階で結果が出ます。
書類が通れば、早ければ数日後、遅くとも10日以内には面接に進む事になるでしょう。2次面接・最終面接がある場合でも短期間で淡々と選考が進みます。
中途採用は、「この枠に人材が欲しい」といった明確な目的が定まっており、「早めに人材を確保したい」と考えている事がほとんどなので時間をかける事はないのです。
では、短期間で転職を成功させるポイントについても確認していきましょう。
転職活動を順調に進めるポイント
転職活動を順調に進めるポイントは『綿密なスケジュール』を立てておくという事がとても重要。
転職期間が長引くと、本人の精神的ストレス、体力の消耗により、転職へのモチベーションが下がってしまう事も少なくありません。
だらだらと転職活動を進めて転職の適齢期を超えてしまったという事例も数多くあります。
また、離職してから転職を進める人は金銭的な問題も出てきますね。慌てて希望とは全く違う職種に就いてしまう事も考えられます。
こういった事にならないようにするには、具体的な『転職のタイミング』を定めてから行動する事が大切です。転職のタイミングを決めてから逆算してスケジュールを立てるのです。
転職のゴールを決める
現在、働いている場合は、「今のプロジェクトが◯月に終わる」「仕事柄◯月が毎年ひま」といった形で転職しやすいタイミングがあるかと思います。
転職するのであれば、在職中の企業に迷惑をかけずに、そして離職しやすいタイミングが理想です。
3ヶ月以上先を見据えて、「◯月に転職しよう!」といった具体的な期限を最初に定めましょう。
もし、在職中の企業が「どのタイミングに離職してもあまり変わらない」という事であれば、転職の求人が増える、2月前後や8〜9月などに転職活動を行うのも転職への近道となるでしょう。
目標を決めたら逆算してスケジュールを立てる
もし、目標を9月に定めるのであれば、3ヶ月前の6月には遅くとも転職活動を始めたいところです。
そこで、9月に転職、6月に転職活動開始という形で逆算してスケジュールを立ててみましょう。
↑
8月中旬までには◯社で最終面接を受ける
↑
7月には◯社で書類選考が通り、面接に進む
↑
6月中に〇〇社に書類を応募する
↑
6月初旬には書類作成に向けた企業研究を始める
このような形でスケジュールを立てておけば、「6月中には◯社に書類を応募するから、そろそろ企業研究をしないと間に合わない」といった形で行動が起こせますし、予定通り面接に進めないのであれば、「予定より遅れている」という意識が出るので、さらに書類を作成して応募するといった行動にも繋がるでしょう。
また、具体的にどの会社に書類を応募して、どの会社が◯月◯日に面接といった事を書き足していきましょう。
スケジュールは自分が置かれている位置を可視化できるのが最大のメリットなので、より細かな事まで記入していく事が大切です。
転職エージェントで市場価値を把握
直接応募やハローワークなど転職手段はさまざまですが、いづれの方法も基本的に自分自身で転職活動を進めていく事になり、具体的なアドバイスやサポートは受けられません。
転職活動は孤独で独りよがりになってしまいがちなのです。
ですが、転職エージェントは、応募書類の添削、面接へのアドバイス、面接の日程調節、給料交渉といった部分まで事細かにサポートしてくれます。
そして、経歴や希望職種を伝える事によって“転職可能な求人”を紹介されます。
もちろん、内定をもらえるかどうかは自分次第ですが、転職エージェント側が転職希望者の市場価値を見定めて紹介をしてくれるので、無謀な応募で時間を潰す事がないのです。
この市場価値とは、自分自身ではなかなか把握できないものです。
直接応募などでは、よりキャリアアップしたいが為に、身の丈にあっていない求人に応募してしまいがちで、これが転職活動の長期間に繋がってしまいます。
登録したからといって、必ずしも転職エージェントを利用して転職する必要はありませんので市場価値を知るためにも数社への登録をおすすめします。
ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。