


質問の意図
新卒の就職活動では何十社への応募が当たり前となるので、他社の求人に応募するのはごくごく自然の事。
ですが、転職の面接では、新卒時ほど多数の企業に応募する事はほとんどないので「他社にも応募をされていますか?」という質問でどう答えていいか戸惑ってしまう事もあるかと思います。
過去記事で「当社は第一志望ですか?」という質問に対する受け答えを紹介しましたか、質問者の意図はこちらの質問と近い部分があります。他社への応募で確認したいのは、「どの程度、本気度をもってうちの会社に応募しているのか」「採用の流れになった時に本当に働いてもらえるのか」といった部分。
しかし、転職活動においても複数社に応募するのは不自然な事ではなく、ごく正当な当然の行動です。たとえ大本命が決まっていても他の同職種の企業で話しを聞いてみたいと思うのは自然な考え方でしょう。
そして、企業側もこの事を把握したうえでこの質問を投げかけます。そのため、「御社のみに応募しています」という返答を期待しているわけではないのです。
むしろ、「1社のみに応募している」となると、
- 転職を甘くみているのでは
- 視野が狭く考えも浅いのでは
- 行動力に欠けるのでは
といった受け取られ方がされてしまいマイナスに働く事も想定できます。
こういった事情から、他社にも応募をしているという理由で面接担当者の心証を悪くしてしまう可能性はありません。
もし、こういった受け答えで落ちたと考えているようでしたら、それは熱意が伝わらなかったなどの別の事情があるはずです。
そして、この質問は面接の終盤、内定を想定した段階でされる事が多くなります。
理由は、「内定を出した時に本当に当社で働いてもらえるのだろうか?」という懸念を持っているからです。
この質問に対する受け答えから「内定を出しても働く可能性が低いな…」という判断をされてしまうと、せっかく手繰り寄せていた内定をもらえなくなる可能性もあります。「他社への応募をしている」という事情自体で心証を悪くする事はないものの、本気度や熱意を感じない場合は振り落とされてしまう可能性があるということです。
内定の段階まで進むと、受け入れ体制を整えるため、配属部署の仕事の調節や導入研修の予定など人事担当者だけでなくさまざまな部署が関わってきます。こういった状況で『内定を断られる』というのは企業側にとってもダメージの大きい事なのです。
他社への応募をしていますか?への返答方法
この質問で面接担当者が確認したいのは、
- 何社ほどに応募しているのか
- 企業名まで言う必要はないものの応募先の業種
- 他の企業の選考状況
こちらの3点です。そして必ず、
『その中でも御社に魅力を感じているという旨』を最後に付け加えて状況を説明しなくてはなりません。というのも、質問通り他社への応募状況を説明しても、『本気度』や『熱意』の部分で足りていないという判断をされかねません。「他社への応募もしているが、その中でも御社に魅力を感じている」という事を伝える事が重要なのです。そこが上手く伝われば、面接担当者の「内定後に断られる」という心配を払拭する事ができますね。
合わせると4つの段階を入れて返答するという事になりますね。それぞれを詳しく見てみましょう。
何社に応募しているか
応募している企業数は、現在進行形の中で考えるようにしましょう。つまり、採用されなかった応募に関してはカウントしないようにするという事です。「ここの企業は落ちた」といった過去の不採用の話は厳禁です。多くの会社で採用に至らなかったという事は、それだけ魅力のない人材と思われてしまいます。
ただし、応募数が多い場合は、その中でも本命になる企業に絞って答え、多くても5社ほどにしましょう。あまり多すぎても、やたら滅多応募して一社一社への熱意はそこまで高くないのではという疑念を持たれてしまいます。
応募先の業種
続いて、応募先の業種を伝えます。業種を伝える意図は『一貫性を持っている事をアピールするため』です。
業種がバラバラだと、一貫性がないと思われるうえ、これまで語った志望動機や自己PRと矛盾してしまう可能性が高く、プラスに受け取られる事はまずありません。応募先の業種に一貫性がなく理由付けも難しい場合は、いっそのこと業種を伝えないというのも有効になるでしょう。
また、基本的に企業名まで言わないのが鉄則です。
企業情報というほどの事ではないかもしれませんが、採用を内密に行っているケースもありますし、企業同士の繋がりが強く情報が漏れる可能性もあります。「簡単に企業名を言うという事は他の面接でもうちの話を簡単にするんだろうな」と受け取られる可能性があるのもやはり良くありません。
選考状況
他社の選考状況が進んでいる場合は、その旨をしっかり伝えましょう。「内定をもらっている」「最終面接が後日ある」などですね。
選考が順調に進んでいるという事はそれだけの評価を受けているという事です。「他で決まりそうならうちは辞めとこうかな」とはなりません。むしろ、優秀な人材は他の企業と争ってでも確保したいものです。時には選考を急いでもらえるというケースもあります。
もし、選考が進んでいない場合は、「まだ転職活動を開始したばかりで書類選考や一次面接の段階です」といった旨を伝えましょう。
本気度のアピール
他社の選考状況だけをただ伝えてしまうと「他社に行ってしまうのでは」という不安が大きくなります。
そこで、
- 御社に強い興味がある
- 御社のこういった部分と私の目指す部分が一致している
- 同業種の中でも〇〇な部分が強く魅力を感じている
など、応募している中でも特に本気で考えているという事を伝えましょう。第一志望である場合は正直にその旨と理由を伝えられると尚いいですし、そうでない場合も、熱意をしっかり伝えられるよう対策を考えておく必要があります。
回答例
例1
御社以外にも3社に応募をしています。
3社とも御社と同じく不動産関係の企業で、その中の1社は内定まで頂いていますが、御社の〇〇を重視した企業方針などに魅力を感じており、今回の面接の結果が出るまで返事を保留している状況です。
もし、御社から内定を頂ける場合は、他社の内定を辞退する予定です。
例2
御社以外にも1社に応募しており、職種は営業職です。
現在、書類選考を通過した段階で面接は後日を予定しています。
在職中のため、あまり多くの企業に応募できていない状況ではありますが、その分、的を絞って本当に働きたい会社のみに応募をさせていただいています。特に、御社の求人には私の目指すべきものに合致する部分が大きく第一志望と考えています。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。