

企業側のニーズを考える
『面接とはどういった事をする場だと思いますか?』
一見、簡単そうな質問にも感じますよね。しかし、この質問に対して半数以上は少しズレた回答をするとされています。
そのズレた回答とは、
- これまでの経歴をアピールする場
- 自分を理解してもらい、評価を受ける場
などなど。
『ズレた』という微妙なニュアンスになっているのはこれらの回答も間違ってはいないからです。しかし、的を射ているかというと、けしてそうはならず、こういった心構えで面接に挑むと失敗する確率が高くなってしまうでしょう。
では、どういった心構えが理想かというと、それは、
『企業のニーズを理解し、それに自分がマッチする事をプレゼンする場』
ニュアンスの違いは一目瞭然ですね。
企業が求人を出し中途採用で人材を集める理由は、人手が足りない部門や事業拡大したい部門があり、そこにマッチする人材を探しているからです。
どんな優れた経歴でも、どんだけ練ったプレゼンでも、マッチしていなくては「確かに素晴らしいね」といった印象止まりで「うちの会社に必要だ」とは、なかなか思ってもらえないでしょう。
まずは、大前提として求人のニーズに応えていなくてはならないのです。
転職に欠かせない3つの要素
企業側のニーズに応えるには、これまでのキャリアを棚卸しして、企業側が求める事と、自分の経歴が一致する部分を重点的に伝える必要があります。
しかし、ただ「この求人に私が合っていますよ」という事だけを主張しても効果的ではありません。他の人との差別化もできず埋もれてしまうでしょう。
そこで、転職に欠かせない3つの要素を考え伝えたい事をまとめてみましょう。その3つの要素とは『WILL』『CAN』『MUST』。では、一つ一つ確認してみましょう。
WILL
英単語から想像できる通り、WILLは『これから』の事を指します。
つまり、『自分がやりたい事』です。「こういった事がやりたい」という主張は目的意識や熱意を感じさせ、努力を継続し成長を続ける印象を与えます。
CAN
CANは『できる』。つまり、『自分自身にできる事』です。
求人で求められる事ができるかどうか、また、これまで培ってきて転職後も力を発揮できる事など。
MUST
MUSTは、企業で果たす役割。
求人で企業から求められている事や、自分が求める事。双方にMUSTがあり、企業側のMUSTは必須条件といった言い方もされます。つまり、企業側が求めるMUSTに応えられなくては採用には至らないという事。
3つのバランスが大切
3つの要素、全てをどんな形であれ入れればいいという事ではありません。企業が求めるMUSTに応える形にしなくてはなりませんし、どれか一つが主張しすぎても上手く伝わる事はありません。バランスを考えプレゼンする必要があります。
例えば、WILLとCANがどれだけ素晴らしくても企業が求めるMUSTと一致している部分がなかったり、一致する部分が少なすぎる場合は、当然採用される事はないでしょう。
また、CANとMUSTの一致だけを重視しても、魅力的なプレゼンとはなりません。必要とされる人材とは、「言われたことをただこなす」だけではなく、「目的意識を持って行動できる人」です。つまり、自分の主張をしっかりでき、努力し成長できる人。そういった人材は将来会社のために重要な役割を果たす人といった見方をされます。それを伝えるために必要となるのはWILLの存在。WILLはCANと同じぐらい重要視されるとされているうえ、WILLをしっかり主張できる人が少ないのでライバルに差を付けるチャンスのある項目でもあります。
総合的に考えると、WILL、CAN、MUSTのどれが欠けても面接官の心を打つプレゼンとはならず、どれかが突出してもバランスの取れたプレゼンとはなりません。
一方的に評価される場ではない
面接は、一方的に評価される場ではなく、自分自身も企業を見極める場となります。その場の緊張感や面接で失敗したら働けないというプレッシャーから、どうしても忘れがちですが、あなたにも選ぶ権利があるのは当然の事です。
あなたにとってのMUSTは何でしょうか?また、あなたのWILLはその企業で実現できるでしょうか?
面接という短い時間の中で、こういった自分の要望も叶うのか見極めるための質問も必ずするようにしましょう。
企業側のニーズに応えられないようであれば、採用後に困るのは企業ですし、あなたのWILLが実現できない企業であれば、転職後に困るのはあなた自身です。双方の思惑が一致してこそ、初めて理想の転職となるのです。
自分のペースを大切に
- 言葉数の多い面接官
- 用意された質問を単調にし続ける面接官
- 経験が豊富で上手く聞き出してくれる面接官
どんなタイプの面接官が担当になるかは当日まで分かりません。経験が豊富で上手く聞き出してくれる面接官に当たればラッキーですが、そういった面接官はほんの一握り。
ほとんどの場合、面接にそこまで慣れておらず、思惑通りに面接が進まないでしょう。
伝えたい事を用意してきても、表面的なやり取りで時間が過ぎてしまい、結局伝えられずに面接が終わってしまうというケースも少なくありません。
相手のペースに合わせ過ぎず、伝えるべき事はしっかり話すという事を心に決めて面接に挑んで下さい。
事前に、イメージトレーニングを反復して行っておくのも有効です。あらゆるスチュエーションに対応できるよう対策を立てておきましょう。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。