面接が苦手…、という人は少なくありません。できることなら面接を受けずに内定をもらいたいところですね。
しかし、面接なしで内定をもらえるのは、
- 知人の会社で働く
- ヘッドハンティングされる
など、特定の条件が揃っている場合のみで、その状況にないのであれば面接なしで採用される事はありません。
一般的な方法では、書類を送り、書類選考に通ってから面接。
もしくは、書類を持参してそのまま面接という形になり、いずれにしても、面接は避けて通れない道となります。
企業側から考えると当然ですね。一度雇った人は、どれだけ戦力になりそうにない人でもそうそうに切る事はできません。そのため、しっかりと選び抜いた人を雇わなくてはならないのです。
面接の回数は1〜3回
面接の回数は、中小企業の場合で、1〜2回。大企業になると2〜3回、多い時はそれ以上のケースもあります。
中小企業の場合は、1回の面接で「いつから来れる?」という話になりそのまま採用となる事も少なくないでしょう。このようなケースでは最初の面接の段階で社長や役員クラスが面接に同席している事が多く、そうでない場合も人事担当者に大きな裁量を与えられその場で決める流れとなるのです。
覚えればできる作業、会社によってさまざまですが製造業では1回の面接で採用となる事が多くなっています。
面接が複数ある場合は、2段階に分けられる
一方、複数回の面接が行われる場合は、大きく分けて2段階の面接を受ける事になります。
1段階目の面接
まず、1段階目は、『担当者面接』と呼ばれ、人事担当者や配属される予定の部署の上司が面接官を担当します。人事部からみて採用に値する人なのか、配属先からみて欲しい人材に該当するのか、といった部分が判断されるのです。
そして、担当者面接は、企業によって一次面接と二次面接の2回行われます。
そのため、ニュアンスを変えただけの類似の質問がそれぞれの面接でされる事が多く、回答する内容に矛盾が起きない様に気をつけたいところです。付け焼き刃では見抜かれてしまうでしょう。
確認される項目は、経験やスキル、人間性など。
担当者面接では、『現場で戦力なれるか』という判断や、『一緒に働ける人間性を兼ね備えているか』という判断が重視されます。
2段階目の面接
そして、2段階目に役員や社長が担当する『役員面接』が行われます。担当者面接で人事担当者と配属先の上司のお墨付きをもらった人が、役員や社長に最終確認されるのです。
役員面接でも人事担当者が同席していますが、わざわざ役員や社長の都合を調節してまで面接をセッティングしているので、基本的に人事担当者は応募者に頑張ってもらいたいと考えています。
「なんでこんな人を最終面接まで通したんだ?」と思われては人事担当者自身の評価を下げる事に繋がりますからね。
しかし、最終面接で失敗する人も少なくありません。
私も面接を担当してきましたが、最終面接で張り切りすぎて一次面接のアピールとは異なる事を発言してしまう人を多く見かけました。
人事担当者側からしてみれば「一次面接と同じようにしてくれれば問題なかったのにな…、それで採用基準に達していたのに…」といった印象を受け、素直に応援できなくなってしまいます。
役員面接で確認されるのは、
- 熱意
- 人間性
- 働く意欲
など。
スキルや経験ではなく、応募者の内面的な部分が重視されます。
そのため、合否の基準も曖昧です。「なんとなくダメ」といった曖昧なニュアンスで不採用となる事も少なくありません。
特に社長がワンマンで判断してしまう企業は要注意です。人事担当者や現場の上司がいくら魅力をアピールしても、ダメなものはダメという横暴なやり方で不採用となってしまいます。
難しい部分ですが、役員面接では一番権力を持っているであろう人に気に入られるのも重要です。どういった人を好むのかを面接という短い時間に見極めるのは難しい部分がありますが、話す時に優先して目を合わせるなど細かな気配りを忘れないようにしましょう。
最終面接は顔合わせで内定が決まっていると言われる事がありますが、実際には半数近い人が最終面接で落とされます。
何度も応募先企業に出向くなど時間と手間をかけていますので、この段階で落ちるのは精神的にも参ってしまいますね…。そうならないよう事前準備を万全にしておきたいところです。
最後に
面接は大変ですが、面接をクリアしない事には良い条件の企業では働けません。
もし、面接という面接がないまま採用されるのであれば、離職者の多いブラック企業である可能性が高いでしょう。
そういった企業に引っかからないためにもちゃんとした面接をクリアして就職を目指したいところです。
ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。