

「見た目は個性」という理論は採用担当者に通じない
『第一印象が大切』
これは、面接以外の場面にも言える事ですね。プライベートで人と会う場合もそうですし、ビジネスシーンでも第一印象がとても重要。
そして、第一印象を決める大きな要素となるのが『身だしなみ』です。
- ボサボサの髪の毛
- 整っていないヒゲ
- シワクチャのスーツ
などは論外。第一印象を悪くしてしまえば、いきないマイナス点から面接がスタートするようなものです。
「経験とスキルの方が重要だから見た目ではない」
「これが自分の個性だから」
といった考えを持っている人もいるかもしれませんし、別にこういった考え方が間違っているというわけでもないでしょう。
しかし、採用担当者目線で考えると、「うちの社風にマッチするのか?」「協調性をもって行動できるのか?」と、不安を感じる気持ちも分かりますよね。中途採用に失敗すれば採用担当者の評価にも直結します。わざわざリスクをおってまで身だしなみの整っていない人を採用する理由もないのです。
では、どういった身だしなみで面接に挑めばいいのか、NGとなる身だしなみや正しい身だしなみを確認してみましょう。
正しい身だしなみやNG行為
身だしなみの基本は『清潔感』と『誠実さ』を意識する事です。髪型から足下、カバンに至るまで気を配り確認しましょう。
髪型
寝ぐせはもちろんNG。正面からの確認だけでなく後ろ側がはねていないかなどもしっかり確認しましょう。後ろ姿も確実に見られる機会があります。
また髪色は、男性の場合は極力黒。女性の場合は多目に見てもらえる事もありますがそれでも明るすぎないように注意しましょう。
眉にかかるぐらい前髪が長い場合は額を出した方が明るい印象を与えます。
顔
男性はヒゲの剃り残しがないように、あるいは、ヒゲをしっかり整えるように。また、朝剃っても面接が夕方である場合は、薄っすらと生えているかと思いますので電動の髭剃りを持ち歩き直前に剃る事をおすすめします。
女性は、メイクを濃くし過ぎず、尚且つ明るい色を使い過ぎないようにしましょう。
爪
前日に爪を切っておくようにしましょう。
女性は、透明や薄ピンクのマニキュアが理想。派手なネイルアートなどは敬遠されます。また、爪が伸びてマニキュアが中途半端になっている場合は、塗り直しましょう。
スーツ
一般的な職業では面接時にスーツを着用します。
色は、黒や紺など、濃い色を選んで下さい。ストライプや明るい色は避けましょう。
ダブルを着る人はあまり居ないかと思いますが、面接ではあまり好まれません。2つボタンや3つボタンが無難です。ボタンの一番下は外して着用しましょう。
シワや汚れがあるとマイナス印象となるので1週間前にはスーツの状態を確認しておきましょう。必要に応じてクリーニングが必要となります。
ワイシャツ
ワイシャツはボタンも含め白が基本です。白に近い色であれば色付も可能ですが、多くの場合、白いワイシャツを1枚は持っていますよね。面接当日に着用できるよう、確保しておきましょう。
ワイシャツの襟は大きく分けると3種類。
- ワイドカラー
- レギュラーカラー
- ボタンダウン
襟の先端部分にボタンがあるタイプをボタンダウンと呼びますが、基本的にネクタイと合わせるものではないので面接には使えません。
面接時に使うのはワイドカラーかレギュラーカラーの二択となりますが、基本的にレギュラーカラーの方がスーツやネクタイと合わせやすいので無難です。
素肌に着るのではなく、白のアンダーシャツの上から着用するようにしましょう。直接着ると汗で透けてしまったり、貼り付いてしまう事もあります。
また、スーツと同じく汚れやシワがないかしっかり確認しましょう。特に襟元は数回の着用でも汚れている可能性があります。専用の洗剤などを利用して汚れを落とし、必ずアイロンがけをしましょう。
ハンカチ
面接の部屋が適温とは限りませんし、面接中に緊張から汗をかいてしまうという事も考えられるのでハンカチは必ず持参しましょう。
柄は派手すぎず、色も濃い紺などが無難。
汗をかいたら手やスーツで拭わないようにしてハンカチを取り出しましょう。
ネクタイ
原色のような明るさや強さ、または、柄が個性的過ぎて目を引くといったネクタイはNGですが、比較的面接の服装の中では自由度が高く自分好みに選べます。
心理学的に考えると、青色系は知的、赤色系は情熱、黄色系は協調的といった形で相手への印象が異なってきます。
また、応募先のイメージや自分自身の人柄を考慮に入れて色を決めるのも一つの手となりそうです。
靴下
黒もしくは紺で、濃い色を選択。
座った時に裾が上がるのでくるぶしソックスもNGです。
ベルト
靴の色と合わせるのが基本ですが、面接の際は黒が無難。
バックルがシンプルで牛革などスタンダードなベルトを使いましょう。
靴
ビジネス用の革靴を使いましょう。色は黒が無難です。
使って数ヶ月ほどで汚れや古びた印象が強くなります。事前に磨くか新しい革靴を用意しましょう。
バッグ
標準的なA4サイズの入るビジネスバッグを用意しましょう。書類を受け取って、それをしまう機会も考えられるので使い勝手も重視しましょう。
素材はナイロンでも構いませんが、色は黒を選択しましょう。
面接時に椅子の横に置く事が多いので倒れないタイプが理想です。
時計
ビジネス用のシンプルなデザインの時計を選択しましょう。文字盤はシンプルに、ベルトは革素材でもステンレス素材でも問題ありませんが派手なものは選択しないように。
高級ブランドの時計は、あまり良い印象を与えないので注意しましょう。
文房具等
面接中にメモを取る事もありますが、ペンやメモ帳といった部分も面接官の目に留まります。
海外の高級ブランドなどを使うと、「社風に合わないのでは?」といった判断をされかねません。ちょっとした事ですが、わざわざリスクを負う必要もないので無難で汚れていないものを使いましょう。
身だしなみを三段階チェック!
「よし万全だ!」と思っていても面接会場に着くまでに服装が乱れてしまう可能性もありますし、面接会場についてから「ここが汚れていた!」と気がついてももう手遅れです。
そのため、身だしなみは三段階でチェックする事をおすすめします。
一回目のチェックは、面接の一週間前
スーツが汚れているなどの事情があると前日のチェックではクリーニングが間に合わないので、1週間ほど前には準備品を全て確認しておきましょう。
必要なものが欠けているようであれば早めに買い揃え準備を整えておきましょう。
二回目のチェックは、面接の日の朝
そして、面接当日の朝、忘れ物のないように改めて持ち物をチェック。普段より入念に髪型をセットして万全の状態で出発しましょう。
三回目のチェックは、面接直前
面接会場には時間に余裕をもって行き、トイレ等で身だしなみを改めてチェックしましょう。移動中に髪が乱れてしまう可能性もありますし、襟や袖、足下まで細かく確認。女性は化粧の確認、男性は改めてヒゲの確認をしておきましょう。朝剃って、面接が夕方であれば目立つ状態も考えられます。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。