面接で自分の事をどう呼ぶべきか、面接対策をしていると一人称で迷う事があるかと思います。
普段は『おれ』だけど、面接でおれを使うわけにもいかないので柔らかい言い方をして『ぼく』?
それとも、『自分』?
面接では一人称によってマイナスの心証を与えてしまう可能性があるので注意しなくてはなりません。
面接で使う一人称は『わたくし』
面接においては、どういった一人称が使いやすい、普段通りがいい、自分らしくない、といった事情は関係ありません。
マナーとして面接で使われる一人称は『わたくし』です。面接の時に普段の言い方などが出ないように徹底して『わたくし』を使うように心掛けましょう。
これは、『わたくし』がビジネスパーソンの使う一人称として一般的だからです。理想は普段から使い慣れているといいのですが…、営業職等、他社の人やお客様と話す機会の多い人には使い慣れた一人称かもしれませんね。
また、『わたくし』が使いづらい時は『わたし』という言い方でも問題ありません。『わたし』に関してもビジネスパーソンが使う一人称として一般的です。
くれぐれも『あたし』と言わないようにご注意を。。
他の言い方はマナー違反?
ビジネスパーソンでも、『僕』や『自分』といった言い方をする人も少なくありませんね。
周りを見渡しても、何人かは使っている人がいるのではないでしょうか?むしろ、『わたし』に馴染みがない人の方が多いかもしれませんね。
ですが、使い分けとして、『僕』は友人関係など仲が良い人に使う一人称。
『自分』に関しては体育会系の人が先輩に使っている光景を見かけるので、一見目上の人に使っていいように感じますが、これも、その一人称を使っても違和感のない関係性を築いているからこそ使える言い方です。
いずれも、面接という場面で使っていい一人称ではないのです。
面接の場で、正しい一人称を使えないという事は、正しい敬語を使えていないという事です。これは致命的ですね。
また、面接では一人称を受け答えの度に使うかもしれません。「僕って言い方が気になって内容が入ってこない…」といった心証を与える可能性も考えられます。
相手の喋り方が気になって会話に集中できない、という経験を多くの方がお持ちではないでしょうか?それをあなた自身がしてしまうかもしれないのです。面接という機会では、普段なら気にしない細かな部分まで気になってしまうものです。
練習して『わたくし』に慣れる
とはいっても、面接という緊張している場面では普段の一人称が出てしまいがちです。
かつて面接官をしていましたが、「ぼく……、わたくしは、」と言い直している応募者を何度も見てきました。それ以外にも、3回に1回程度『わたし』ではなく『自分』という言い方になっている人など。面接では、内容や流れを考えながら話す必要があるので一人称にまで気が回らない時もあるのです。
私が面接官だったときは、言い直したり、一人称が時々変わる程度で評価を下げるような事はしませんでしたが、面接官によっては評価を下げる可能性も十分考えられます。
特に、倍率の高い求人ほどそういった細かい部分まで評価の対象にするものです。
そのため、言い間違えが起きないように事前にしっかり練習しておく事が大切です。
練習は頭の中でシミュレーションするだけでなく、声を出して実際に『わたくし』という言葉を喋る事に慣れておく必要があります。
『慣れ』や『クセ』を付けておく事で、内容や流れを考えながら話していても自然と『わたくし』という一人称が口から出るようになります。
最後に
一人称の与える相手への印象は意外に大きく、マイナス印象にもプラス印象にも変わってきます。
もし、同等の評価の応募者がいて、一人しか雇えない場合、一人称を『正しく使えていた』『正しく使えていなかった』という差で採用・不採用の道が分かれるかもしれません。
勿体ない不採用やマイナス評価を防ぐために、徹底して『わたくし』に慣れておくようにしましょう。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。