前回、『【転職の応募書類】添え状が必要なケースと不要なケース。重要性とは』で添え状の重要性について解説しました。
今回は添え状の具体的な書き方について確認してみましょう。
添え状は、パソコンで作る場合と、手書きで作る場合とがありますので、それぞれのパターンを順に解説します。
添え状をパソコンで作る場合

パソコンで作成する場合は、原則横書きとなります。
サイズに関しては、全ての書類を同じサイズに合わせる必要があるので履歴書など同封の書類と合わせましょう。A4もしくはB5という事になりますね。
文量が少ないので必然的に空白が多くなるのですが、上に偏り過ぎないよう、バランスを考え全体を使って作成しましょう。
1,会社名と宛名
ここからは、先ほどの見本の赤い数字が振られた部分についての解説です。
左上の一行目に会社名、二行目に部署と担当者名を書きます。
会社名は(株)といった形で略さずに『株式会社』と表記するようにして、担当者名が分からない場合は、『採用ご担当者様』もしくは、部署名の後に『御中』という表現を使うようにしましょう。
『様』と『御中』は重複しないように最後の言葉のみに付けるようにして下さい。『宛』や『行』はこの場面では使えません。
2,日付
日付は郵送する日を記入します。作った日付ではなく手元を離れる日付となりますのでご注意下さい。
また、西暦・和暦はどちらでも構いません。
3,応募者の情報
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- 名前
の順番で応募者の情報を記入します。
住所は都道府県から書くようにして、電話番号は連絡のつきやすいものを記入しましょう。携帯番号でも構いません。
4,頭語・結語
ビジネスマナーとして頭語と結語を使うようにしましょう。
王道なのが『拝啓』『敬具』。最も違和感を与えない選択肢となります。
それ以外にも、
- 拝呈・敬白
- 謹啓・謹言
などの組み合わせが多く使われます。
この3つの中で最も丁寧な言葉として使われるのは、頭語が『謹啓』で、結語が『謹言』ですが、特別意識される部分ではないと思うので、いずれかの頭語・結語が入っていれば問題ないでしょう。
5,時候の挨拶と本文
『時下ますますお盛栄のこととお慶び申し上げます』
『時下ますますご清栄のことと存じ、お慶び申し上げます』
使い慣れない人も多いかもしれませんが、文章の最初にこのような挨拶文を入れます。
ちなみに『時下』は一年中使える時候の挨拶(季節の挨拶)で、使いやすいのですが、時候の挨拶の名前の通り、季節によって異なった表現も可能です。
- 1月 初春の候
- 2月 晩冬の候
- 3月 早春の候
- 4月 春暖の候
- 5月 新緑の候
- 6月 初夏の候
- 7月 盛夏の候
- 8月 残暑の候
- 9月 初秋の候
- 10月 秋涼の候
- 11月 晩秋の候
- 12月 初冬の候
もし、より丁寧にといった事を心がけたい場合は、時下の代わりにこれらの時候の挨拶を使いましょう。
『初春の候、ますますご清栄〜』といった形です。
本文に関しては、『以下記載の書類を送付させていただきます』といった形で書類が入っている事に触れましょう。難しい言い回しをする必要はありません。
6,結びの挨拶
結びの挨拶は、
- ご査収のほどよろしくお願い申し上げます
- ご検討のほどよろしくお願い申し上げます
といった形の一文を使う事が多くなっています。
7,書類の内容
最後にどういった書類が何枚入っているのかという事を記入します。
ここでの書き方はひと目で分かるように箇条書きにするのが基本です。
中央揃えで『記』と記入し、行間を空けて書類の内容と枚数を記載。再び行間を空けて、右揃えで『以上』と記入。
添え状を手書きで作る場合

手書きで添え状を書く場合は、横書きではなく縦書きで書くのが一般的となっています。
基本的にはパソコンで作成する時と変わりませんが、書類の内容については本文の中に一緒に書いた方が、まとまりのある文章になるでしょう。
『貴社の求人に応募させていただきたく「履歴書一枚」「職務経歴書二枚」を送付させていただきます。』
このように手書きの場合は箇条書き以外の方法でもOKです。
また、拝啓から書き出し、企業名などの宛名を最後に書くという方法もあります。
手書きの方が決まった形がなく自由度が高い印象ですね。
自己PRを書く方法も
基本的に添え状は簡潔に必要な項目のみを書くものですが、倍率が高く条件が厳しい求人などには添え状に自己PRを書くという方法も使われます。
拝啓 時下ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
このたび、貴社の求人を拝見し、営業職での選考機会をいただきたく応募いたしました。私はこれまで4年間に渡り、〇〇の販売で中小企業への飛び込み営業をおこない、新規顧客を200件以上増やしてきました。ここ3年間は目標値を3割以上上回る実績を残しています。この強みは貴社でも貢献できる事と自負しております。つきましては、以下の応募書類を送付させていただきますので、ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
あまり、アピールし過ぎても、必死な感じが伝わりマイナスの心証を与えてしまいますので、適度な範囲でアピールしてみましょう。
前後の構成は通常の添え状と変わりません。また、長くなりすぎても最後まで読んでもらえないので300文字以下でまとめるようにしましょう。


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。