夏場の暑い時期は涼しい服装をして冷房代を節約をする『クールビズ』という概念が浸透してきました。
会社は冷房代が節約できますし、社員としても涼し気な服装で出勤できるので、双方にメリットがあり急速に広がったようです。
とはいっても、クールビズに対する考え方は会社によって大きく異なってきます。ネクタイを外して半袖のワイシャツを着るのをクールビズとする会社もあれば、環境省のようにアロハシャツをクールビズとするなど極端な例もあります。
一方で、夏でもスーツにネクタイを厳守とする会社もありますので、必ずしもクールビズを実践しているわけではありません。
特に営業関係の仕事はあまり軽装では相手の心証にも影響してきそうですからね。職種によっても対応が変わってくるようです。
では、本題である面接の時にクールビズを取り入れた服装をしても問題ないのでしょうか?真夏日を記録するような日にジャケットにネクタイは大変ですから、軽装で済ませたい気持ちもあるかと思います。
クールビズは社内のルール
先に結論を言いますと、面接では服装の指定がない限りは、きちんとスーツを着るのが基本となります。もちろん、ジャケットとネクタイも必須です。
もし、事前の確認でクールビズを取り入れている会社だと分かっていたとしても、それに合わせてクールビズを取り入れる必要はありません。
クールビズは環境省が推奨しているものの強制力があるわけではなく、『やる』『やらない』の判断は企業ごとに委ねられています。応募先の企業がクールビズを取り入れていたとしても、それは社内向けのルールでしかないのです。
そのため、クールビズを取り入れている企業も社外の人に会うときはちゃんとした格好をしています。それがビジネスマナーだからです。
面接に関しても同じですね。マナーの一つとしてスーツにネクタイで訪問しなくてはなりません。
会社付近まではジャケットを脱いで移動
夏用のジャケットでも着たままでの移動は熱がこもり汗をかきます。汗をかいた状態で面接を受けるのはあまり良い印象を与えません。
そのため、移動中はジャケットを脱ぎ面接会場付近に来てから着るようにしましょう。
ここで注意したいのは面接会場に入ってからではなく付近で着るという事です。身だしなみを整えてから面接会場に入るのがマナーとなります。
ハンカチは必須
クールビズを取り入れている企業は冷房の温度が27度や28度などかなり高めに設定されています。
そのため、ジャケットを着たままでは汗をかいてしまうのでハンカチが欠かせません。
長袖のワイシャツを着用
ジャケットを着るなら少しでも涼しいように半袖のワイシャツを中に着たいところですが、気を使って「ジャケットを脱いでいただいて結構ですよ」と声をかけてもらえる事も少なくありません。
ジャケットの下に半袖のワイシャツは通常着ませんので、念の為、長袖のワイシャツを着るようにしましょう。
「クールビズでお越しください」と、指定がある場合は?
稀に、「クールビズでお越しください」「ノーネクタイでお越しください」といった形で服装が指定される事があります。
そのようなケースでは、指定された服装で行くようにしましょう。
「面接ではマナーだから」と頑なにジャケットを着る必要はありません。むしろ、企業側の指定した事を守った方が印象も良くなります。
どこまでのクールビズが許される?
一般的な認識でクールビズとされる服装は、『ノージャケット』『ノーネクタイ』『半袖ワイシャツ』です。チノパンも浸透しつつありますが、基本的にズボンはスーツのままが多くなっています。
そのため、面接でクールビズが指定された場合も、この範囲で収めておいた方が無難でしょう。ワイシャツも涼し気なパステルカラーは避けて白色を選択するようにしましょう。
仮に、応募先企業のクールビズでアロハシャツが取り入れられていたとしても、合わせる必要はありません。『ノージャケット』『ノーネクタイ』『半袖ワイシャツ』の3つを取り入れておけば、指示された通り、クールビズで来たという認識になるでしょう。(もし、アロハシャツで来るようにとの特殊な指定があれば別ですが…)
また、男性はノーネクタイで着る時に適したデザインのボタンダウンのワイシャツを着ると見た目が綺麗にまとまるでしょう。

女性の場合のクールビズも、白シャツにスーツのスカートかズボンが無難です。もともとネクタイは使っていないのでスーツ姿からジャケットだけを外した服装ですね。
ジャケットを着用しない分、ワイシャツのシワや汚れが目立つので普段以上に注意したいところです。
また、汗で下着が見えるのも良くないですし、汗で肌に張り付いた状態もいい印象とはなりませんので、男女いずれもアンダーシャツなど白のインナーを着用するようにしましょう。
最後に
- 指定がない限りは真夏でもジャケットとネクタイを着用
- クールビズでOKとの指示があればそれに合わせた服装をする
以上が、夏の面接時の服装マナーとなります。
状況に合わせて臨機応変に対応していきましょう。
ただ、基本的にクールビズOKといった指示はほとんどないので、夏場に就職活動する場合は、夏用のスーツを用意しておいた方が無難です。
ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。