

必ず聞かれる転職理由
- 転職する理由
- 会社を辞めたい理由
- 会社を辞めた理由
面接では必ずされる質問というものが存在しますが、こういった転職に至るまでの事情は必ずされる質問と考えた方がいいでしょう。
逆の立場になってみると当然ですね。「なぜ転職に至ったのか…」こういった部分を把握しなくては同じ理由で辞められてしまう可能性も考えられます。
そのため、この質問に対する受け答えはとても重要。答え方次第では合否の判断に大きな影響を与えてしまいます。
企業側がどういった転職理由に不安を抱いてしまうのか、どういった事を注意して受け答えをすればいいのかをしっかり把握しましょう。
企業側が不安を抱く転職理由
やりたい仕事をさせてもらえない
「やりたい事ができないから転職をする」
一見、前向きな考え方で好印象を与えるように感じますが、
- 能力が足りないと判断され、やりたい仕事を任せられなかったのでは
- 果たして、与えられた役割はしっかり果たしたのか
- どんな仕事にも不満を感じてしまうのでは
といった疑念が持たれてしまう可能性があります。
もし、こういった事を転職理由にするのであれば『与えられた仕事でしっかりと成果を挙げ、さらなる飛躍をしたいと考えているが、今の会社ではステップアップできる仕組みが整っていない』といった形で、あくまでも仕事で成果を上げたうえでの考えという事をしっかり伝えましょう。
今の会社では将来が不安
仮に業績不振が理由で転職する場合でも、問われる事は、「業績が厳しい中、その会社のためにどんな努力をしたのか」という事です。
やみくもに、業績不振で給料もままならない状況といったことだけを強調するのはNG行為。
「会社が不安」といった部分だけを理由にすると、無責任さが相手に伝わりマイナスに働いてしまう事が多いのです。
「業績不振のなか会社のためにこういった事をして貢献しようとした」ということを強調したうえで、転職理由としなくてはなりません。
人間関係が上手くいかない
退職理由として最も多い理由の一つですが、人間関係を転職理由にするのは、ほぼ100%マイナス効果と考えて下さい。
というのも、人間関係の不満はどの会社にも存在します。転職を目指しているその会社にも少なからず存在するのです。
そして、「うちでも人間関係が合わなかったら辞めてしまうのでは…」という感情が働きます。
仮に、ゴリゴリのパワハラを受けてきたとしても、その時の状況全てを面接という短い時間で伝える事は不可能です。それに、熱心にその状況を話したとしても、会社の悪口や愚痴といったネガティブな捉え方をされてしまい、最終的には「あなた自身に問題があったのでは?」と最悪の受け止められ方をされてしまう可能性があります。
基本的に面接で、人間関係を転職理由にするのはNGです。上手く繕ってもプラスに転じる事はなかなかありません。
人間関係が理由であったとしても、キャリアアップなど前向きな理由に置き換えて転職理由を話しましょう。
勤務時間が長いなど体力的な理由
残業の多さなど体力的な事を理由に転職する人も少なくありません。ですが、これだけを転職理由にするのは『無責任』といった捉え方をされてしまうので、仕事内容にフォーカスした理由も付け加えましょう。
また、勤務時間に関しては、人それぞれ感覚が異なります。残業が8時までで不満を感じてしまう人もいれば、10時まででも問題ないという人もいます。
あなたの感覚次第では、「そんなに定時で帰りたいのか?そんなに残業がダメなのか?」といった捉え方をされてしまうでしょう。そのため、「その残業時間は確かに厳しいね」と受け取ってもらえるレベルなのか、という事を事前に考えてから話す必要があります。
不満が転職理由でも言い方次第では前向きな理由になる!
転職理由は、キャリアアップなど前向きな考え方が半分、残りの半分は人間関係などの不満が理由とされています。
では、不満が理由の場合は包み隠してキャリアアップなどにフォーカスして話すのが理想なのでしょうか?
実は、そんな事はありません。『不満』が理由であったとしても言い方次第では『前向きな理由』へと変わるのです。
例としては、
NG:自分の思うように仕事ができない。
👇
OK:〇〇といった新しい手法を取り入れたいと上司に提案したものの考え方の違いから受け入れてもらえない。そのため、新しい事に挑戦できる環境を求めている。
NG:今の会社では将来に不安がある。
👇
OK:会社のために、〇〇などを提案し貢献できるように努力をしてきたが、保守的な考えが強く新しい事へのチャレンジがとおらない。御社では新しい事への試みもできると思い志望しました。
視点を変えて不満について改めて考えてみましょう。言い換えたり、置き換えたり、考え方を変えてみたり、工夫によって前向きな理由へと変わるのです。最終的には、『〇〇したい』といった今後の目標に転換しましょう。
在り来りな、面接対策通りの言葉を喋るより、こういった本音から話す言葉の方が説得力があり、もともとが『不満』であったとしても、大きな武器になってくれる事があるのです。
転職理由で評価アップ!


ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。