転職エージェントでは転職のプロフェッショナル『キャリアアドバイザー』が相談にのってくれる。
というイメージを持っている人が多いかと思います。
でも、転職エージェントにいざ登録をすると『担当者』がついたものの、『キャリアアドバイザー』と接する機会がない…、
と、感じてしまう事があるようです。
ですが、これは言い方の違いだけで、『担当者』と『キャリアアドバイザー』は全く同じものを指す言葉。
登録後に担当してくれる人が転職のプロフェッショナルであなたのさまざまな相談を受けてくれる相手なのです。
言い方はそれぞれ
担当者を指す言葉には他にもさまざまなものがあります。
例えば、
- キャリアコンサルタント
- 人材コーディネーター
- キャリアカウンセラー
- CA(キャリアアドバイザーの略称)
などなど。
転職エージェント毎に呼び名が異なっていますし、同じ会社内でも人によって言い方を変えている場合があります。
企業によって若干の役割の違いがあるものの、基本的には転職のプロで転職希望者のサポートをするという役割に違いはありません。
ただし、キャリアコンサルタントだけは少し特殊で国家資格となります。
「キャリアコンサルタント」は、平成28年4月より国家資格になりました。キャリアコンサルタントは登録制の名称独占資格とされ、守秘義務・信用失墜行為の禁止義務が課されています。キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。
https://www.jcda-careerex.org/
キャリアコンサルタントは転職エージェントで働く『担当者』が目指す資格の一つという事です。
ここ数十年の間に爆発的に転職エージェントが増えました。儲かるといった理由で異業種からの参入も少なくありません。
そのため、中には利益だけを求めた悪質な営業体質の企業もあり質の低下が大きな問題となっていました。そこで適切な転職アドバイスを行える人を増やすために国家資格として『キャリアコンサルタント』ができたのです。
キャリアコンサルティングを通じて、自分の適性や能力、関心などに気づき、自己理解を深めるとともに、社会や企業内にある仕事について理解することにより、その中から自身に合った仕事を主体的に選択できるようになることが期待できます。
適した担当者がつく
キャリアアドバイザーとはいえ、全ての業種に対して適切なアドバイスをできるわけではありません。時には全く無知の分野もあるでしょう。
そのため、事前に登録された内容からそれに適したキャリアアドバイザーが選ばれます。
分からない事があればガンガン質問してください。それに答えられる人が担当してくれるはずです。
キャリアアドバイザーの仕事は、
- 希望や価値観、人柄を踏まえ適正な仕事の診断
- スキルや資格・キャリアと、これまでの転職斡旋経験から考え適切な企業を紹介
- キャリアの棚卸し
- 本人が気づいていない能力
- 応募書類の添削
- 模擬面接・面接へのアドバイス
- 日程調整
- 給料交渉
など、転職に至るまでのさまざまな部分をサポートしてくれます。
多くの人が転職には慣れておらず転職活動に戸惑う部分も多いでしょう。
キャリアアドバイザーは転職希望者毎に適したアドバイスをしてくれるこころ強い味方となってくれます。
担当者と信頼関係を築く
基本的に最初に担当となったキャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていく事になるので、ご自身の希望や経歴を素直にありのままを話して、適したサポートを受けられる体制を作るように心がけましょう。
- 孤独
- 独りよがり
何かと閉鎖的に進めてしまいがちな転職活動を転職のプロと一緒に進めていけるのはとてもこころ強い事です。
また、キャリアアドバイザーは一人で何十人を担当するのが普通です。
転職希望者にとっては二人三脚でも、キャリアアドバイザーにとっては沢山いる転職希望者の中の一人なので、本気度の低い人にはそこまで熱心に転職の仲介をしません。
キャリアアドバイザーは転職を成功させる事によって自身の実績・評価に繋がるので、転職への熱意を感じられる人を優先してサポートしようとするのです。
また、キャリアアドバイザーも人間なので横柄な態度の人に対しても優先的にサポートしようとは考えないでしょう。
それとは逆に、熱心に転職する姿勢をみせ、キャリアアドバイザーを信頼して行動している人は優先的に応援したいと考えます。
転職エージェントの求人は8割が非公開求人なので、紹介するかどうかはキャリアアドバイザーのさじ加減ひとつで変わってくるのです。
良い条件の求人を優先的に紹介してもらえるようにキャリアアドバイザーとの信頼関係を築く事が重要です。時には企業に直接働きかけ採用を促してくれるケースもあります。
転職を成功させる可能性を少しでも高めるためにキャリアアドバイザーと良好な関係性を築くようにしましょう。
転職への近道にもなりますし、キャリアアップにも繋がるのです。
ジョブ吉のブラック企業体験談


二つの転職エージェントで転職成功!
転職エージェントにはさまざまな種類があり、どれを利用するべきか迷ってしまいますね…。
そこで、今回は、最初に利用するべき2つの転職エージェントを紹介します。この組み合わせが最も効率のいい転職活動に繋がりますよ!
在職中も退職後でも転職エージェントのサポートが転職成功のカギを握ります!
リクルートエージェント
業界最多8万件の未公開求人があり、多方面の業界に強いのが特徴です。
「こんな職種で、こういった希望がある」など、事細かな要望にも応えてくれるでしょう。
まずは、登録しておきたい転職エージェントです。
マイナビエージェント
転職エージェントとしての歴史が長く企業とのパイプが強いという特徴を持っています。
また、職種別に特化したサービスを展開しているというのも一つの特徴で、きめ細やかなサービスを受けられます。
最終的に転職エージェントのプッシュで内定が決まる事もありますので、是非とも登録して求人を確認してみましょう。